2019.03.16 英語による講義と実習 参加者:Taniel Danelian教授(リール大学、フランス) 講義「Palynology and paleoenvironmental reconstructions(花粉化石から見る、古環境の推定)」 実習「Preparation and microscopic identification of pollen fossiles
2019.03.17 英語によるブレーンストーミング 参加者:Ruth Virgin教授(愛媛大学) 「Learning about and brainstorming about science issues with international students 」 Schedule and contents 13:00~ How to communicate with people from other cultures 13:50~ Introduction to the country and research of international students. 14:40~ Brainstorming with international students about problems to be solved 16:10~ Repot on brainstorming ideas *意見を出し合って、新しい企画や問題の解決策を提案すること
2019.03.18 ~ 2019.03.24 海外派遣1 インドネシア 参加者:受講生:重松楽々 3月19日 Fishery Faculty, State University of Gorontalo (Gorontalo Province, Indonesia)において、これまでの研究を紹介 「Development of Anti-jellyfish Sting Cream "JELLYS GUARD"」 3月20日 ゴロンタロの海でクラゲの採集を試みたが、実験で使用できるクラゲは捕獲できなかった。 23日 バリにおいてクラゲの捕獲 捕獲したクラゲを使ってクリームの効果を顕微鏡や目視で検証。
2019.03.24 ~ 2019.03.30 海外派遣2 ニュージーランド 参加者:受講生:菅野 優海、宮内 寧々 25日と26日は、GNS Scienceを訪問し、Chirs先生の紹介で、花粉・胞子研究の大家であるIan先生とXun先生から、ニュージーランドにおける花粉・胞子研究の現状や研究の動向について学んだ。その後、Chris先生のガイドのもと、Kaitokeの森およびMasterton近辺の地質や森の植生、菌類、キノコについて見学を行い、概略を学んだ後、近辺の森において花粉や胞子の採取・調査を許可得て行った。北半球と著しく異なる植生の実態を習得するとともに、花粉や胞子研究を用いての自然への人的改変の影響への研究に対する理解が進んだ。 3月27日はChris先生のガイドで、Cape Palliserにおいて地質・自然見学を行い、活断層運動による海岸・河岸段丘などのニュージーランドの保存の良い広大な自然地形の形成過程と日本と同じ付加体地質である大地への理解を進めることができた。
2020.12.25 保護中: eGS2019受講生研究成果発表会を開催 参加者: 奨励賞授与 2021年3月24日 受講生の皆様、 eGSの学習プログラム、基盤学習、展開学習、発展学習への取り組みお疲れ様でした。 本来なら大学に何度も通って実験したり議論をしたり、国外で英語での発表にもチャレンジしてもらう予定でしたが、ちょうど1年前からの新型コロナの影響によって学習プログラムも大きく制約されました。最も楽しいはずだった大学などでの実験や物作りがほとんどできなかったこと、また研究の内容も受講生自身の状況もそれぞれ異なっていたため、研究の達成度を一律に評価することは大変困難でした。一方、このような状況下において皆さんそれぞれ臨機応変に工夫をし、学習プログラムに取り組まれました。このような経験はこれからの人生において様々な困難に遭遇したときそれにどのように立ち向かい、解決していくかというプロセスそのものであり、この一年の取り組みは他では得られない貴重な体験になったと思います。 このような状況下において、各種学習プログラムにおける積極的な取り組みや熱意について、実施担当者数名が総合的に判断して、グローバルサイエンスキャンパス奨励賞を選考しました。受賞した方も、受賞しなかった方も、グローバルサイエンスキャンパスで体得した素養を今後の学習や社会での活動に活かして、さらに発展をされることを期待しています。 受賞者は発表要旨のところの氏名に※印をつけています eGS2019受講生の研究成果発表 【1】1月30日までに提出された要約、スライド、発表動画、発表原稿など見ることができます。以前お知らせしたように、各発表に対してこちらのエクセルファイルに質問やコメントを記入してeGS事務室までメールに添付して送ってください(第一回締め切り2月15日、修了書受領に必須)。 ◆質問コメント 記入用紙 【2】自分の発表に対する自己評価をこちらのルーブリック評価表をダウンロードして行ってください。コーディネータ、サブコーディネータによる評価は後日お知らせします。 ◆ルーブリック評価表 【3】熱心に課題研究に取り組み、優秀な成果を上げられた方に奨励賞と記念品を贈呈する予定です。実施主担当者、コーディネータ、サブコーディネーターがこれまでの取り組み、発表内容、質疑応答などの状況を総合的に判断して決定します。結果は後日お知らせいたします。 ※各ファイルは印刷不可、編集不可の設定になっています。印刷などを希望される場合はeGS事務室までメールでお知らせください。 102大窪 良亮(松山西中等教育学校 5年) ◆要約 ◆スライド ◆ 107竹内 萌々子(岡山県立玉島高等学校 3年) ◆要約 ◆スライド ◆発表原稿 ※108 今泉 壮太(愛媛県立八幡浜高等学校2年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 109澤原 仁愛(松山南高等学校 2年) ◆要約 ◆スライド ◆ 110神野 誠弥(済美高等学校 3年) ◆要約 ◆スライド ◆ ※111能智 航希(西条高等学校 3年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 ※112渡邊 穣伎 (松山聖稜高等学校 2年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 113岡田 和樹(今治西高等学校 2年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 114藤山 尚樹(広島県AICJ高等学校 3年) ◆要約 ◆スライド ◆発表原稿 ※115高橋 真衣(済美高等学校 2年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 121渡部 華夏(松山南高等学校 3年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 ※122塚本 萌夢(松山南高等学校 2年) ◆要約 ◆スライド ◆発表動画 ※123二宮 結愛(松山南高等学校 2年) ◆要約
2021.06.13 保護中: eGS2020課題研究報告会を実施しました。 参加者: eGS2020課題研究報告会(第2回、6月13日)のプログラムと発表動画をアップしました。当日見ることができなかった発表を見て、質問・コメントを記入して下さい。 ■研究報告613プログラム ◆研究報告0613-Part1(氷室 結生、山﨑 凜、長井 元気、二宮海颯) ◆研究報告0613-Part2(関谷 彩音、宇高 光将、加藤 楓花) ◆研究報告0613-Part3(中村 遙花、丸山 虎哲、高橋 一矢、伊藤 遼)
2021.12.05 保護中: 令和2年度受講生 研究成果発表会 参加者: eGS2020課題研究成果発表会(12月5日)のプログラムと発表動画をアップしました。当日見ることができなかった発表を見て、質問・コメントを記入して下さい。 ■成果報告会1205プログラム ■成果報告会1205要約 ◆研究報告1205-Part1(山崎さん、加藤さん、宇高さん、丸山さん、伊藤さん、二宮さん、二宮さん、中村さん) ◆研究報告1205-Part2(氷室さん、高橋さん、岡本さん、上笹さん、長井さん、関谷さん)